神経内科、脳神経内科

HOME»  神経内科、脳神経内科

神経内科、脳神経内科とは

神経内科は脳や脊髄・神経・筋肉の病気を診察する内科です。

体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこの様な病気を疑います。まず、全身を診察する神経内科でどの部位の病気であるかを見極めることが大切です。

骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、脳腫瘍や脳動脈瘤などの疾患に対する手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科・心療内科にご紹介します。

また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻咽喉科の病気の場合もあります。他の診療科を受診するのがふさわしい場合は受診された際に、ご紹介させていただきますのでご相談ください。

気になるこんな症状があったら、神経内科へ

  • 頭痛
  • めまい、たちくらみ
  • けいれん、てんかん発作
  • 手足のしびれ、ふるえ
  • 手足の感覚が鈍くなる
  • 力が弱くなってくる
  • 手足が思うように動かなくなる
  • 筋肉が麻痺する、手足の筋肉が痩せてきた
  • 歩き方がおかしくなってきた、転びやすい
  • 言葉がはっきりしない
  • むせる、ものがうまく飲み込めない
  • ものがニつに見える
  • まぶたが垂れ下がる
  • 物忘れが激しくなる

こうした症状があったら、ぜひ、神経内科を受診してください。そして、原因となる疾患(病気)がないかを調べましょう。そして、それにあった治療を受ける事が大切です。

神経内科でいう神経系とは、脳、脊髄、末梢神経をさします。これらの神経のどこかに、はっきりとした異常がおこって、運動障害、感覚障害、筋肉萎縮、言語障害などがあらわれた場合が、神経内科の病気です。
患者様が、神経内科を受診されると、まずいろいろな症状が無いかを詳しくお話しいただきます。それから、神経学的診察法を用いて、意識、精神状態、脳神経系、運動系、感覚系、反射系、歩行、協調運動などについて異常が無いか診ます。

神経内科の大きな領域は、脳の病気です。脳血管障害はもちろん、アルツハイマーや老年性認知症も、脳に委縮などの異常があります。たとえば、手足が麻痺したり、痺れたり、言葉がうまくしゃべれなくなったりすると、脳卒中などの軽い発作の可能性があります。また、歩行障害の原因は、脳や脊髄に原因がある場合もあります。

どうぞ、お気軽にお尋ねください。お待ちしています。

頭痛

片頭痛
頭の片側に起こることが多くズキンズキンと脈打つ激しい痛みが比較的急に起こって、音や光に敏感になり、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。比較的女性に多く、ストレスから開放された週末に起こることが多くあります。視野が欠けたり、光がチカチカするような現象が現れることがあります。近年、トリプタン製剤という特効薬がでています。発作の回数が多い時は予防薬、漢方薬なども使った予防剤治療も行います。
緊張型頭痛
日本人に多いと言われています。肩こりやふわふわしためまいを伴うことが多く、頭の両側がギューと締め付けられるような痛み・重苦しい鈍痛を感じることが多いです。
群発頭痛
1~2カ月に集中してほぼ毎日起こることが多く、目の奥がえぐられるような激痛や片目の充血・涙・鼻水などを伴うことがあります。

脳卒中

当院は熊本県脳卒中回復期医療機関として、認定されております。
脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3種類があります。
この中で日本人に多いのが脳梗塞です。
脳卒中は古く中国からわたってきた言葉で「卒倒・中毒」を意味しています。

脳梗塞
脳の血管の動脈硬化や他の部位の血管からはがれ流れてきた血栓によって血管が詰まり血管の先にある脳組織に酸素や栄養を届けられなくなって脳組織が死滅する疾患です。
脳出血
脳の深部を通っている細い血管が老化や高血圧などの原因で脆くなっている状態で急な血圧上昇などによって破裂して出血する疾患です。
くも膜下出血
脳の表面を通っている太い血管に動脈瘤ができ、コブが破裂してくも膜下腔に血液がたまる疾患です。

認知症

当院は、認知症ケア専門士のいる医療機関です。
加齢による脳の老化とは異なりますが、誰もがかかる可能性がある身近な病気のひとつです。 以前は「痴呆(ちほう)」といわれていました。 認知症とは、後天的な脳の器質的障害により、いったん発達した脳の機能が低下した状態でアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などに分けられます。 アルツハイマー型認知症は認知症の中で多く、男性より女性に多く見られ、脳の機能の一部が萎縮していきます。血管性認知症は比較的男性に多くみられ、全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴です。 認知症を完全に治す治療法はまだありませんが、早期に診断することにより、薬によって進行を遅らせる可能性が高まりました。原因によっては症状が急激に進んだりする場合がありますので、早期発見、早期治療で進行を抑え、症状を軽くすることが大切です。

認知症の主な症状
・物忘れが目立つ
・できていたことができなくなってきた
・歳を取ってから怒りっぽくなっている

上記以外にも様々な症状があり得ます。お気軽にご相談ください。

てんかん

てんかんとは種々の原因により起こる慢性の脳障害で、大脳の神経細胞の過剰な興奮に基づく発作(てんかん発作)を繰り返すものであり、そして大脳内の興奮の場所や広がり方により様々な発作型と検査の所見を伴う病気です。

現在てんかんは約30のてんかん症候群に分類されていますが、それぞれで治療薬が違うため、正しく治療するためにはこの分類に拠って正しく診断することが非常に重要です。

てんかんは子供から大人まで、どんな年齢にも見られますが、およそ3分の2は15歳以前に発病し、人口1000人に8-10人程度と見られています。

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳内物質の一種であるドーパミンが不足して起こります。
40歳位から60歳位の方に起こりやすいです。

状態としては、手の指先がふるえる、腕がふるえる、足がふるえる、あごがふるえる、筋肉が硬くなる、自律神経のみだれ、姿勢が前傾姿勢等です。

身体の動きが遅くなったりして、生活が今までと変わってきますので、周りの方は理解と協力をお願いします。

神経難病

当院の神経内科は、熊本県より難病指定医療機関および難病指定医として指定されております。
神経は全身に分布し、体性や内臓に関る神経情報伝達の役割があり、中枢神経系(頭蓋&背骨内)と末梢神経系に分けられます。

神経難病とは、この神経を徐々に患い、ゆっくりと進行性であり、あきらかな原因が不明な為に、治療が難しい症例を指します。パーキンソン病、脊髄小脳変性症、シャイドレーガー症候群、進行性核上性麻痺、筋ジストロフィー、等の疾患をさします

パーキンソン病・パーキンソン病関連疾患
パーキンソン病の主症状として、40歳以後の発症が多く、安静時のふるえ、体(筋肉)のこわばり、姿勢の調節障害(ころびやすさ)、すくみ足と小刻み歩行、ゆっくりとなる動作(動きにくさ)、自律神経障害、気分の落ち込みやすさ等の症状が徐々に起こります。この病気の原因は不明ですが伝染性は無く、現在では改善が期待できる多様な薬があります。パーキンソン病関連疾患の治療対象疾患として、日常動作の低下により、日常生活に著しく介助を要する症例が対象とされます。
進行性核上性麻痺
進行性核上性麻痺は、中年以降で発症するパーキンソン病関連疾患の一疾患であり、下方の注視が困難となり、頚筋の固縮による後屈(首がそる)がみられ、後方へ転倒しやすくなる疾患です。認知障害も出現します。
脊髄小脳変性症
小脳および関連経路の変性を主体とする変性疾患の総称。 脊髄小脳変性症の主症状(運動失調を主要な症状)として、体のバランスがとれず、ふらつく等の症状がみられます。原因がはっきりせず、症状は緩徐進行性に進みます。
シャイ・ドレーガー症候群
シャイ・ドレーガー症候群は40-60歳に初発し、原因不明の、多系統萎縮症に位置づけられる脊髄小脳変性症の一型であり、起立性失神や排尿障害などの自律神経症状を主症状とします。この他、運動失調等の小脳症状(歩行時ふらつき)、パーキンソン症状(錐体外路症状)がみられます。